毎月:第1と第4の土曜日 (雨天中止)集合場所:武蔵野公園 くじら山原っぱの北西角
(小金井新橋:くじら山原っぱと第二調節池をつなぐ橋)の南
※集合時間: 10月~3月は7時です。4月~9月は6時30分
当会の別の観察会予定と重なる場合は、原則中止とします。どうぞ、お気軽にご参加ください!
カルガモ 12、キジバト 13、コサギ 2、カワセミ 1、コゲラ 2、アオゲラ 2、モズ 2、ハシボソガラス 13、ハシブトガラス 1、シジュウカラ 17、ヒヨドリ 72、ウグイス 2、メジロ 25、ムクドリ 37、ツグミ 15、スズメ 2、ハクセキレイ 1、アオジ 2、カワラバト(ドバト) 1、種数 19種、総数 222羽
アオサギ
2025年3月1日 早朝探鳥会
参加者は14名でした。
野川の水が、随分少なくなっています。堰の水が貯まっているところにカルガモやクイナ、ダイサギが見られました。
アカハラ
カルガモ 19、キジバト 19、アオサギ 1、
ダイサギ 1、コサギ 2、クイナ 2、
カワセミ 1、コゲラ 2、アオゲラ 2、
モズ 5、ハシボソガラス 8、
ハシブトガラス 3、ヤマガラ 4、
シジュウカラ 10、ヒヨドリ 21、エナガ 2、メジロ 4、ムクドリ 55、シロハラ 1、
アカハラ 1、ツグミ 10、スズメ 6、
キセキレイ 1、ハクセキレイ 1、
カワラヒワ 30、アオジ 5、
カワラバト(ドバト) 5、
種数 27種、総数 221羽
2月22日の早朝探鳥会は、大宮公園の観察会と重なったため中止としましたが、有志の方が記録を取ってくださいましたこれまでの記録に収録しておきたいと思います。アカハラが2羽、観察されました。
カルガモ 9、キジバト 10、アオサギ 1、コサギ 1、トビ 1、コゲラ 1、アオゲラ 2、ハシボソガラス 6、ハシブトガラス 2、シジュウカラ 9、ヒヨドリ 15、メジロ 2、ムクドリ 44、トラツグミ 1、シロハラ 1、アカハラ 2、ツグミ 2、ハクセキレイ 1、カワラヒワ 11、アオジ 1、カワラバト(ドバト) 3、種数 21種、総数 125羽
カルガモ 26、トモエガモ(雌) 1、キジバト 9、アオサギ 3、ダイサギ 1、カワセミ 1、コゲラ 5、アオゲラ 1、モズ 1、ハシボソガラス 8、ハシブトガラス 7、ヤマガラ 2、シジュウカラ 19、ヒヨドリ 58、メジロ 12、ムクドリ 20、ハクセキレイ 2、カワラヒワ 46、アオジ 3、カワラバト(ドバト) 8、カルガモ×マガモ交雑種 1、種数 21種、総数 234羽
トモエガモ ♀
カルガモ 24、トモエガモ(雌) 1、キジバト 5、
アオサギ 2、カワセミ 1、コゲラ 1、アオゲラ 2、モズ 2、ハシボソガラス 9、ハシブトガラス 2、
シジュウカラ 8、ヒヨドリ 38、メジロ 11、
ムクドリ 6、スズメ 2、ハクセキレイ 2、
カワラヒワ 11、イカル 20、アオジ 2、
カルガモ×マガモ交雑種 1、種数 20種、総数 150羽
1月5日 写真:松村氏
カシラダカ
カルガモ 36、トモエガモ(雌) 1、
キジバト 8、アオサギ 2、コサギ 1、
オオタカ 1、カワセミ 1、コゲラ 2、
アオゲラ 1、モズ 3、ハシボソガラス 8、ハシブトガラス 3、シジュウカラ 7、
ヒヨドリ 28、エナガ 10、メジロ 13、スズメ 2、ハクセキレイ 1、
カワラヒワ 40、シメ 1、アオジ 7、
カルガモ×マガモ交雑種 1、
種数 22種、総数 177羽
2024年12月7日(土)
早朝探鳥会
ツグミ、イカル、トモエガモなど冬に見られる鳥が見られました。
トモエガモは、小金井自然観察会では、初めての記録かもしれません。参加者は8名でした。 トモエガモ
カルガモ 20、トモエガモ(雌) 1、
キジバト 13、アオサギ 1、
ダイサギ 2、コサギ 6、クイナ 1、
コゲラ 3、モズ 1、ハシボソガラス 6、ハシブトガラス 4、ヤマガラ 1、
シジュウカラ 8、ヒヨドリ 32、
エナガ 25、メジロ 9、ツグミ 3、
スズメ 1、ハクセキレイ 2、カワラヒワ 4、イカル 10、
カルガモ×マガモ交雑種 1、22種 154羽
ツグミ
2024年11月23日(土)早朝探鳥会
カシラダカが観察されました。
参加者は10名でした。
カルガモ 27、キジバト 4、カワウ 1、アオサギ 4、ダイサギ 1、コサギ 3、コゲラ 1、モズ 1、ハシボソガラス 7、ハシブトガラス 7、シジュウカラ 8、ヒヨドリ 23、メジロ 11、ツグミ 1、ジョウビタキ 1、スズメ 1、ハクセキレイ 4、カワラヒワ 5、カシラダカ 1、アオジ 1、ホンセイインコ 1、カワラバト(ドバト) 3、カルガモ×マガモ交雑種 1、種数 22種、総数 76羽