2020年12月5日(土)
見沼田んぼ観察会 参加者8名
集合:午前9時
JR武蔵野線 東浦和駅前広場
解散:14時頃
コース:見沼田んぼ第一調整池→川口自然公園
雨がやんだり降ったりの繰り返しで、晴れることはなかったです。
そんな雨の中でも、それなりの鳥が見られました(43種)
赤い鳥「ベニマシコ」がじっくりと見られ、また、オオハクチョウが見られたのもラッキーでした。
オオハクチョウ
案内&写真:小林 恒勝 幹事
ノスリ
ベニマシコ
昨年に比べて見沼田んぼの第一貯水池の水位がかなり低く、底が見えるところが多く見られました。
広報掲載の観察会のためか、一般参加の方が予想以上に来てくださいました。50人(会員を含む)以上の参加人数となりました。
樹木が主体の観察会になりました。
大石会長が木の実(特にどんぐり)と珍しい樹木を説明し、一般参加者もメモを取るなど、熱心に聞いておられました。
野川公園定例観察会
2020年11月15日(日)
真っ青な快晴の秋空の下、
29名の方が参加されました。
気温も暖かく、とてもいい観察日和でした。
名誉会長の清水徹男先生より、鳥インフルエンザについて
会員ご一同様
清水です。
ついては、
以上です。
野鳥:カルガモ、キジバト、ダイサギ、トビ、
コゲラ、リュウキュウサンショウクイ、モズ、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、
シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、
ツグミ、ジョウビタキ、キセキレイ、
ハクセキレイ、セグロセキレイ、
昆虫:スジグロシロチョウ、キタキチョウ、
モンキチョウ、キタテハ、
ツマグロヒョウモン、クロコノマチョウ、
ヒメウラナミジャノメ、ヤマトシジミ、
ハラナガツチバチ、セイヨウミツバチ、
ツユムシ、アシブトハナブ、
ツマグロキンバエ、オオクロバエ、
蜘蛛:ワカバグモ
植物:花・シロバナアブラギク、
アワコガネギク、ユウガギク、シロヨメナ、ヒメジョオン、セイタカアワダチソウ、
ツワブキ、コセンダングサ、オオブタクサ、タイアザミ(トネアザミ)、雑種タンポポ、アキノタムラソウ、リンドウ、
ゲンノショウコ、カタバミ、キンミズヒキ、イヌガラシ、ナズナ、シュウメイギク、
イヌタデ、ホトトギス、キチジョウソウ、
コブクザクラ、ジュウガツザクラ、
サザンカ、ヒマラヤスギ