レポート

2025年3月30日

片倉城址公園観察会 

21名参 

ヒメリュウキンカ

野鳥:カルガモ、キジバト、コゲラ、アオゲラ、ハシボソガラス、

ハシブトガラス、シジュウカラ、

ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、

ソヒヨドリ、ガビチョウ

 昆虫:アメンボ 

バイモ(アミガサユリ)

コクサギの実

(写真:楢林さん)

 植物:花・ヤマルリソウ、セントウソウ、タチツボスミレ、タカオスミレ、オランダガラシ(クレソン)、ミチタネツケバナ、ヒメリュウキンカ、アズマイチゲ、ミスミソウ、フタバアオイ、ヒトリシズカ、バイモ(アミガサユリ)、カイコバイモ、カタクリ、

カタクリ

ミズバショウ、ムサシアブミ、ミミガタテンナンショウ、ヒメカンスゲ、コブシ、アブラチャン、ソメイヨシノ、ヤエベニシダレ、シダレザクダ、モミジイチゴ、ヤマブキ、ユキヤナギ、トサミズキ、ツバキsp.、キブシ

ミズバショウ

ヤマルリソウ

キブシ

アズマイチゲ

(写真:長名さん)



2025年3月16日(日)

野川定例観察会

 朝から雨が降り続きましたが、5名の方が参加されました。野川公園の定例観察会は雨天決行となっていますので、定時に観察会を開始。気温も寒く雨なので、野鳥や花は期待できないかなと思いましたが、何のその、野鳥はオオタカを含む15種、植物はホトケノザなど春を告げる花や、スミレが3種、併せて26種が観察できました。

セツブンソウはタネを付けていました。

 

野鳥:カルガモ、カワウ、コサギ、オオタカ、コゲラ、アオゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、カワラヒワ、カシラダカ、

カワラバト(ドバト)、植物:花・フキ、イヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、タチツボスミレ、アオイスミレ、コスミレ、ナズナ、ミチタネツケバナ、ショカツサイ、ニリンソウ、アズマイチゲ、ヒメウズ、ミスミソウ、シュンラン、スイセンsp.、イヌシデ、アカシデ、コブシ、コブクザクラ、ウメsp.、ヤブツバキ、オニシバリ、キブシ、サンシュユ、ウグイスカグラ、実・セツブンソウ

11時15分頃に解散としました。雨の日も捨てたものではないと思いましたが、大石会長と、歳を取ると雨の日の観察会は、きついね、ということになり野川の定例観察会も「雨天中止」にしてもいいのでは、という話をしました。(k)



2025年2月22日(土)

大宮第二公園 梅見会

楢林さん撮影


梅(芳流閣)にメジロ

田中幸子さん撮影



2025年2月16日(日)

野川定例観察会

参加者は26名、天気は快晴。

猛禽類のノスリとオオタカが飛びました。イカルの大群も見られました。

野鳥:コサギ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、キセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、イカル、カシラダカ、カワラバト(ドバト)

写真撮影 楢林さん

植物:花・オオイヌノフグリ、イヌノフグリ、ミチタネツケバナ、セツブンソウ、フクジュソウ、ロウバイ、ソシンロウバイ、コブクザクラ、ウメ、ヤブツバキ、ウグイスカグラ、実・ヤブコウジ、マンリョウ

セツブンソウは、まだまだ満開でした。

昆虫:フユシャクsp、ヨコヅナサシガメ

ヨコヅナサシガメ

イヌノフグリ



ヤマシギ

川村宣義 氏より 観察&写真 報告

野川の飛橋でヤマシギを確認しました。

◆場所 :野川の飛橋から下流に30m程下った中州

◆日時 :2025年01月21日 AM5:28

清水徹男前会長の「小金井市鳥類目録(改訂第2版)」(2003)によりますと、ヤマシギは1984年4月8日小金井公園、1994年10月29日前原町3丁目で記録されているとあります。その時点で、「以前は少数ながら(小金井市内で)毎年越冬し…が、近年は…極めて稀となった」と書いてあります。

私も記録をつけた記憶がありません。

貴重な記録だと思います。頭の模様が特徴的ですね。(川崎副会長)

珍しい、貴重なヤマシギの確認写真をありがとうございました。

後ろ姿も貴重な写真だと思います。

大昔、小金井公園の「江戸東京たてもの園」が「武蔵野郷土館」の時代で、

まだ建物があまりなく、武蔵野の雑木林の面影を色濃く残していた時代に清水先生と見たような気がします。是非、また見たいです。(大石会長)


2025年1月19日(日)

野川定例観察会

野鳥:カルガモ、カワウ、コサギ、トビ、

カワセミ、モズ、ハシボソガラス、

ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、

ジョウビタキ、キセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、イカル、カワラバト(ドバト)

コゲラ

セツブンソウ

植物:花・セツブンソウ、ロウバイ、ソシンロウバイ、コブクザクラ、実・シオデ、センダン、マンリョウ

昆虫:クチブトゾウムシsp

 

ロウバイ

写真 田中幸子 さん撮影



2025年111日(土)

「野川全域野鳥センサス」

なんと18名が参加されました。

アオサギ

イソシギ

40種 個体総数1434 

観察されました

マルガモ カルガモ

ゴイサギ

ヨシガモ ♂

ヨシガモ ♀



 2024年12月22日(日)

見沼田んぼ野鳥観察会 

9時~14時(快晴)

場所:見沼田んぼ第一調整池

参加者:23名

本日は、風が強く沼の水面が波立つほどでした。それでも35 種の野鳥が観察できました。猛禽類は出ませんでしたが、ミコアイサの雄、スズガモの雌が見られました。一部の方はオオハクチョウも確認されまし

た。地元の方からトラフズクがいる場所を教えて頂き、木の茂みにじっとしている姿をばっちりと観察できました。 

観察記録・野鳥:オオハクチョウ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ(オス)、コガモ、

ホシハジロ、スズガモ(メス)、

ミコアイサ(オス)、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、

カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、

コサギ、オオバン、ヒメアマツバメ、

ユリカモメ、トラフズク、コゲラ、

チョウゲンボウ、モズ、カケス、オナガ、

ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、

ハクセキレイ、カワラヒワ、

カワラバト(ドバト)



2024年12月15日(日)

 野川公園定例観察会

9時~11時45分(快晴)

参加者・16名

快晴で風も無く絶好の観察日和でした。

花では、ヒメジョオンとハルジオンが咲いていたのに驚きました。多くの実がなっており、苦い実、甘酸っぱい実、味のない実などなどを楽しまれた会員もおられたようです。大石会長曰く「(味わった後)飲み込まないで吐き出せば、問題ないでしょう」とのこと。 

 

植物:花・シロバナアブラギク、

ヒメジョオン、ハルジオン、ツワブキ、シモバシラ(氷の花)、キチジョウソウ、コブクザクラ、オオハナワラビ、実・センボンヤリ、

スズメウリ、スイカズラ、ワルナスビ、ガガイモ、ノササゲ、ヤブラン、シオデ、

ムサシアブミ、エノキ、サネカズラ(ビナンカズラ)、ヤマコウバシ、ノイバラ(ノバラ)、

フユイチゴ、センダン、ムクロジ、マユミ、

イイギリ、マンリョウ、トウネズミモチ、

ガマズミ、昆虫:フユシャク、ツヤアオカメムシ(?)、

フユシャク(sp)のオスがメスを求めて飛び回る姿は、哀愁を誘いますね。(K)

・野鳥:キジバト、カワウ、

アオサギ、ダイサギ、コサギ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、

シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、カワラバト(ドバト)

マユミの実にメジロ・コゲラ・シジュウカラ・エナガなどが群がっていました。



 2024年11月24日(日)多摩川・秋川合流地点野鳥観察会

天気は快晴で申し分ありませんでした。参加者は22名でした。

野鳥:カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、アオジ


2024年11月17日 (日) 

野川公園定例観察会

参加者は、21名でした。

 野鳥:カルガモ、アオサギ、カワセミ、

コゲラ、アオゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、

ジョウビタキ、キセキレイ、ハクセキレイ

ムサシアブミ 写真 楢林さん

アキノタムラソウ

植物:花・リュウノウギク、

シロバナアブラギク、アワコガネギク、

ユウガギク、カントウヨメナ、

シロヨメナ、セイタカアワダチソウ、コウヤボウキ、ツワブキ、コセンダングサ、ヤクシソウ、アキノタムラソウ、コスミレ、ゲンノショウコ、キンミズヒキ、シュウメイギク、イヌタデ、キチジョウソウ、コブクザクラ、オオハナワラビ、実・センボンヤリ、アキノタムラソウ、レモンエゴマ、ガガイモ、ヤブヘビイチゴ、ヤブマオ、ウバユリ、シオデ、ヤブミョウガ、

ムサシアブミ、サネカズラ(ビナンカズラ)、フユイチゴ、ムベ、サンショウ、ムクロジ、マユミ、イイギリ、トウネズミモチ、ガマズミ、イチョウ

アカサシガメ

ジュウジナガカメムシ

昆虫:キタキチョウ、キタテハ、

ツマグロヒョウモン、ウラギンシジミ、

ヤマトシジミ、チャバネセセリ、

ヤマトタマムシの羽、ベダリアテントウ、クロオオアリ、トビイロケアリ、

ウメマツオオアリ、ホソミイトトンボ、

アオイトトンボ、マユタテアカネ、

ツマグロオオヨコバイ、

ヨコヅナサシガメ、アカサシガメ、ホオズキカメムシ、

キバラヘリカメムシ、シラホシカメムシ、オンブバッタ、ホシササキリ、

アオマツムシ、ハナアブ、

ホソヒラタアブ、

ヒメヒラタアブsp、オオクロバエ、

イエバエsp、ガガンボsp、

モリチャバネゴキブリ



2024年10月20日 (日) 

野川公園定例観察会

大石さんが不在でしたので、皆さんに頑張ってもらいました。

 

参加者は20名でした。

野鳥:カルガモ、アオサギ、カワセミ、モズ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、

 

植物:花・ユウガギク、シロヨメナ、シラヤマギク、ヒメジョオン、ヒメムカシヨモギ、ヤブタバコ、コセンダングサ、フジバカマ、タイアザミ(トネアザミ)、タカアザミ、ヤクシソウ、アキノノゲシ、アレチウリ、キツネノマゴ、ナギナタコウジュ、カワミドリ、レモンエゴマ、シモバシラ、ミズタマソウ、アカバナユウゲショウ(ユウゲショウ)、ゲンノウショウコ、キンミズヒキ、シュウメイギク、イヌショウマ、ミズヒキ、ギンミズヒキ、ミゾソバ、イヌタデ、マヤラン、タマスダレ、ホトトギス、カゼクサ、チカラシバ、キンエノコロ、ヌカキビ、チヂミザサ、ススキ、ジュウガツザクラ、実・スズメウリ、ガガイモ、ヌスビトハギ、ヤブラン、ヤブミョウガ、エノキ、フユイチゴ、ムベ、マユミ、モチノキ、イイギリ、トウネズミモチ、ガマズミ、イチョウ

 

 

昆虫:アオスジアゲハ、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、キタキチョウ、ツマグロヒョウモン、ベニシジミ、ウラナミシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、イチモンジセセリ、クズクビボソハムシ、アジアイトトンボ、シオカラトンボ♀、ウスバキトンボ、アキアカネ、ヨコヅナサシガメ、エンマコオロギ、 

蜘蛛:ジョロウグモ



 2024年10月10日( 木)

ウィークディ観察会 皇居東御苑観察会

皇居の大手門から東御苑へ入り、苑内に植えられた木々を観察しました。

参加者は12名。

 

木にまつわるいろいろな話がでて(中にはあやしい話もありましたが)、楽しい観察会でした。

 野鳥:キジバト、カワウ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ

 

植物:花・コセンダングサ、キツネノマゴ、アレチヌスビトハギ、イヌタデ、ヒガンバナ(白)、ノシラン、ツユクサ、フユザクラ、ジュウガツザクラ、ミヤギノハギ、チャノキ、フヨウ、トウフジウツギ、ハナツクバネウツギ(アベリア)、実・カラスウリ、オガタマノキ、シロダモ、ボケ、カリン、チャノキ、ヒメシャラ、エガミブンタン、ハゼノキ、トチノキ、ウメモドキ、クロガネモチ、モチノキ、タラヨウ、ナツメ、カクレミノ、エゴノキ、サンゴジュ、

 

昆虫:アオスジアゲハ、キタキチョウ、ヤマトシジミ、イチモンジセセリ、クサギカメムシ

蜘蛛:ジョロウグモ

 



2024年9月29日(日)

東京港野鳥公園観察会  

参加者は26名でした。

イソシギ

オオルリ(雌)

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、

カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、

ダイサギ、コサギ、ヒクイナ、オオバン、

イソシギ、トウネン、トビ、カワセミ、

コゲラ、ハシボソカラス、ハシブトカラス、

シジュウカラ、メジロ、ムクドリ、

オオルリ(雌)、ハクセキレイ

 24種になります。

報告と野鳥の写真 川村宜義さん

カイツブリとコガモ

ヒクイナ



2024年915日(日)

野川公園定例観察会

参加者は18名でした。今回の観察記録ならびに写真すべて楢林さんです。

野鳥:カルガモ、ダイサギ、コサギ、

コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

ヒガンバナ白

植物:花・ユウガギク、シラヤマギク、

 ヒメジョオン、イヌキクイモ、

フジバカマ、オオブタクサ、

タイアザミ(トネアザミ)、アキノノゲシ、オトコエシ、オミナエシ、オオバコ、キツネノマゴ、ハエドクソウ、

ワルナスビ、アメリカイヌホオズキ、

アキノタムラソウ、カワミドリ、

シモバシラ、カリガネソウ、

ムラサキツメクサ(アカツメクサ)、

ヌスビトハギ、フジカンゾウ、クズ、

 

サクラタデ

ヤブツルアズキ、ゲンノショウコ、

カタバミ、オッタチカタバミ、

キンミズヒキ、ワレモコウ、ミズヒキ、ママコノシリヌグイ、イヌタデ、

サクラタデ、ボントクタデ、

オシロイバナ、クワクサ、ヒガンバナ、

ツルボ、シュロソウ、ヤマホトトギス、

ヤブラン、ハナニラ、ツユクサ、

ヤブミョウガ、カゼクサ、チカラシバ、

シマスズメノヒエ、セイバンモロコシ、

オオハナワラビ、ヤマハギ 

ゲンノショウコ

アカボシゴマダラ

昆虫:アオスジアゲハ、キアゲハ、

キタキチョウ、ルリタテハ終齢幼虫、ツマグロヒョウモン、アカボシゴマダラ、ウラギンシジミ、ヤマトシジミ、イチモンジセセリ、キイロスズメバチ、クマバチ、ハグロトンボ、シオカラトンボ、ウスバキトンボ、アブラゼミ、ツクツクボウシ、ヨコヅナサシガメ、クサギカメムシ、アカスジキンカメムシ終齢幼虫  

ルリタテハの終齢幼虫

蜘蛛:ドヨウオニグモ、ジョロウグモ  

爬虫類:ニホンカナヘビ